うさラボ

お勉強と備忘録

【Swarm】Swarm入門してみた

概要 2024年10月11日に、OpenAIがSwarmリポジトリをGitHubで公開しました。 github.com Swarmは、複数のエージェントが協力して、問題を解決するフレームワークのようです。 リポジトリには「実験的」「教育的」との説明があるため、今後の展開に注目が必要…

【ell-ai】ell-aiでツール実行を試す【scrapli】

概要 前回紹介したell-aiでツールの実行を試してみます。 usage-automate.hatenablog.com Scrapliを使いSSH接続しコマンドを取得するをツールを作って実行させてみます。 Scrapliは紹介記事も書いてますので、今回は内容についての説明は割愛します usage-au…

【ell-ai】LLMフレームワークell-aiを試す

概要 Xを徘徊していたらとあるポストを見つけました good job everyone good job@LangChainAI must die. pip install ell-ai pic.twitter.com/0ExxDudwAf— william (@wgussml) 2024年9月18日 Langchainより簡単にLLMを利用できるell-aiというものがあるよう…

【Langchain】Cohere React Agentを使いGraphQLでNetBoxから情報取得をする

概要 前回、LangchainでNetBoxからGraphQLで情報取得するToolの動かしてみました。 usage-automate.hatenablog.com 今回は、Agentから利用してみます。 Agentについてはまだ理解が浅く、、勘違いや誤った利用方法をしてるかもしれませんがとりあえず動かして…

【Langchain】BaseGraphQLToolを使ってNetboxから情報取得をする

概要 前回、GraphQLを使ってNetBoxから情報取得を試しました。 今回は、LnagchainのToolであるBaseGraphQLToolを使って同じことを試してみます。 usage-automate.hatenablog.com スクリプト 前回利用したクエリをそのまま利用します。 LangchainのToolはAgen…

GraphQLを使ってNetBoxからデバイス情報を取得する

概要 NetBoxはREST APIだけではなくGraphQLもサポートしています。 今回は、GraphQLでクエリを投げて情報取得をしてみます. 環境 Pythonのライブラリ類をインストールします uv init netbox_graphql cd netbox_graphql/ uv add gql[all] uv add pydantic 実…

【Dify】Agentを試す

概要 Difyでエージェントを使って簡単なアプリを作成します Agent エージェントについての説明は以下です エージェント・アシスタントは、大規模言語モデル (LLM) の推論機能を活用できます。 独立して目標を設定し、複雑なタスクを簡素化し、ツールを操作し…

【Dify】RAGを使った簡単なアプリを作る

概要 Difyで簡単にRAGアプリを作成します RAGについての簡単な説明は以下です RAG(Retrieval-Augmented Generation)は、検索機能を組み込んだ自然言語処理の手法です。 まず、関連するテキストデータをデータベースから検索し、その情報を基にして新たなテ…

【Dify】Difyでサクッとアプリを作ってみる

概要 最近はやりのDifyを触ってみました 簡単なチャットボットを作ってみます Difyとは DifyについてはChatGPTに要約をお願いしました。 「Dify」はオープンソースのLLM(Large Language Model)アプリケーション開発プラットフォームです。 このプラットフ…

【Langchain】同時に複数のモデルに質問する(RunnableParallel)

概要 LangchainのRunnableParallelを利用し、複数のモデルに同時に同じ質問をさせてみます。 使うLLMモデル 1. GPT3.5 2. Command R+ 3. Groq + Llama3 70b 4. Groq + Gemma-7b 以下画像のように1つの質問に対して4つの回答が生成されます。 コード import s…

【Langchain】エージェント経由でNetmikoを使ってネットワーク機器からログを取得する

概要 LLM(大規模言語モデル)を利用したアプリ開発のフレームワークであるLangchainを使ってネットワーク機器からログを取得してみます www.langchain.com (2024/09/13) ライブラリを最新のものに修正 (2024/09/17) Langchain v0.3.0に対応 環境 AlmaLinux 9.…

[Ansible] expectモジュールでNW機器へのアクセスを試みる

Ansible Advent Calendar 2023の17日目の記事です。 qiita.com 概要 Ansibleを使いたいけどTelnetしか対応していないんだよね~ 踏み台アクセスってできる? といったAnsible使う上では中々の無茶ぶりを要求されることがあります(あります) Ansibleは基本的…

[Ansible] running-configをいい感じに比較をしたい(NetworkConfigを使う)

Ansible Advent Calendar 2023 10日目の記事です qiita.com 概要 Ansibleでネットワーク機器に設定をするとき、設定後に事前に用意した想定コンフィグと比較したいときがあります。 iosのshow runは、スペースの個数で階層を表していて、単純に差分を出すだ…

所属するグループ内に失敗したホストがあれば処理スキップしたい

Ansible Advent Calendar 2023 9日目の記事です。 qiita.com やりたいこと 拠点に所属する機器に対して作業をするとき同拠点内の機器でエラーがあったとき ほかの機器の後続スキップさせたいので考えてみました。 機器1と機器8で何かしらの処理が失敗すると…

AWXで作成したテキストファイルをZipに固めて手元に持ってきたい

Ansible Advent Calendar 2023の7日目の記事です。 qiita.com やりたいこと AWXで何か処理を実行した際、ログなどをテキストとして保存したいときがあります。(あります) 基本は、debugモジュールなどで実行結果に表示させればログは残せます、機器がたくさ…

Ansibleでリスト内辞書のデータをIPアドレス順にソートしたい

Ansible Advent Calendar 2023の4日目の記事です。 qiita.com 概要 リスト内辞書に定義されたIPアドレスの情報をKeyにしてソートしたかったのでやり方を考えてみました。 例えば下記のようなデータです destination: - ip: 10.0.1.1 name: 宛先2 - ip: 2.0.1…

ansible.utilsコレクションのフィルタ(keep_keys/remove_keys/replace_keys)を試す

この記事はアドベントカレンダーの20日目の記事です qiita.com はじめに 最近showコマンドの結果をパースして、パースした結果をこねくり回すことが増えてきました。 そんな中で、特定のKeyのみを残す、特定のKeyを削除する必要があり自作フィルタを使ってい…

Ansibleのカスタムフィルターを作る

この記事はエーピーコミュニケーションズ Advent Calendar 2022の16日目の記事です qiita.com やりたいこと Xmasといったらサンタですね。 大人になってからというものサンタにあっていません。 豊富なモジュールやフィルタがあるAnsibleでも サンタに会える…

え!!AnsibleでRouteのdiffを!?できらぁ!

2021Ansible Advent Calendar21日目の記事です qiita.com RoutingのDiffを取りたい ansibleでNW機器の設定変更を行った前後のルートの差分を見たい。こんな時どうしていますか? 取得した結果をシンプルに比較してしまうと、ルートのアップタイムが差分とし…

TTPでパース後の要素が一つだけでもリスト形式にする

usage-automate.hatenablog.com こちらの記事で、わからなかった下記について実装方法が分かったので書き残します パース後の要素が2個以上ある場合は自動的にリストになるようです。 要素が1個の場合リストにならないため、パース後に呼び出す際に注意が必…

ansible-navigator入門

ansible-navigatorとは ansible-navigator は、インベントリ、プレイブック、コレクションなどのAnsibleコンテンツを作成、確認、トラブルシューティングするためのコマンドベースのツールです。 今回は公式ドキュメントを参考に入門してみました ansible-na…

NW機器SSH/Telnet接続PythonライブラリのScrapliを試してみた

エーピーコミュニケーションズ Advent Calendar 2021 11日目の記事です qiita.com Scrapliとは ネットワーク機器へTelnetまたはSSHの接続するためのPythonライブラリです。 特徴としては、 簡単に始められる 速い 開発が簡単 拡張性がある(プラグ可能) トラ…

GitlabRunnerインストールしてGitlabCIを始める

この記事はGitLab Advent Calendar 2021の10日目の記事です qiita.com やりたかったこと 自動化関連の仕事を始めて、 AnsibleのPlaybookを管理するのにGitlabを利用することが増えてきました。 ただ、GitlabCIはあまり利用できていなかったので、勉強もかね…

作成したtemplateをntc-templatesにPRする

こちらは エーピーコミュニケーションズ Advent Calendar 2021 4日目の記事です qiita.com はじめに 今年の個人的な目標はOSS参加でした。 結果的に数件ですがの活動ができました。 直近に実施したntc-templatesの追加について実施した内容をまとめてみまし…

TTP(Text Template Paser)入門

やりたかったこと 前回、ntc-templateの自作に入門したので今回は同じ内容を別のパーサーで試してみます。 やることはshow ip nat translationsのパースです。 公式ドキュメント ttp.readthedocs.io Github github.com 参考にさせていただいたブログ zaki-hm…

ntc-template自作入門

ntc-templateにほしいパーサーがなかったので自作入門してみました。 やりたかったこと show ip nat translationsを実行したときに想定通りのStaticNATのエントリーが見たい 準備 環境 python Python 3.9.6 ライブラリ textfsm==1.1.2 ntc-templates==2.1.0 …

ansible-builderとansible-runnerを試してみた

はじめに anible-runnerとansible-builderは名前こそ聞いたことがあったが触ったことがありませんでした。 Pythonのスクリプトからansibleを動かしたいなと考えたときに、ansible-runnerが使えるという情報をいただいたので入門してみました。 まずは手始め…

AnsibleでNetboxを触るときのTIPS

Netboxのおさらい IPAM機能(IP/PREFIX/VLAN/VRF)とDCIM機能(Device/Rack/Power/Cable) を兼ねそろえたOSSのWebツール できることは以下 IPアドレス管理(IPAM) -IPネットワークとアドレス、VRF、およびVLAN 機器ラック-グループおよびサイトごとに整理 デバ…

AnsibleのXMLモジュールお試ししてみた

XMLモジュールお試ししたい NW機器は何かとXMLを使うことがあります (ACIやPaloaltoなど) お勉強がてらにAnsibleでXMLを操作を試してみます xmlのファイルから対象の情報を抜き取ることがゴールです。 下準備 collectionのダウンロード community.general 2.…

genie dqのcustom_filter自作してみた

ansible.utils.cli_parseで出力した辞書から任意のkeyだったりvalueだったりを取り出すのにgenieのdqを使ってみたくなりました 実装するには自分でcustom_filter作るしかなかったので試してみました Dqの説明は以下 公式ドキュメント https://pubhub.devnetc…